NPO法人HCNとは

HCN設立への想い

1955年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、埼玉銀行(現りそな銀行)入社。数々の支店長を歴任し、その後りそな総合研究所代表取締役副社長として、中小企業の経営改善や後継者育成事業に関わる。また早稲田大学社会連携研究所招聘研究員として中小企業経営者と学生との合同研修、合同企業訪問やセミナー講師を実践した。長年にわたる若き経営者との勉強会や企業視察、大学生との研修を通じて新たな人材の交流、採用、育成の必要性を痛感し、経営者仲間とともに2017年5月、NPO法人Human Cross Networkを設立。

これまで私は多くの中小企業に伺い、現場を見学し、経営者の方々とお話をさせていただいてきました。優れた技術や製品を持っている企業、ユニークなサービスを展開している企業に多く出会いました。また現場で必死に頑張っている社員の皆さん、そして何よりも高い志を持ち、スピード感があり、魅力溢れる経営者に感銘を受けて参りました。
しかしながら、その中小企業の素晴らしさや魅力はなかなか世の中に伝わっていません。マスコミ等で取り上げられることも限られています。中小企業側も自社を発信するノウハウに乏しいことも事実です。その結果、中小企業を知る機会は限られ、中小企業では常に人材不足に悩まされています。

一方、毎年「就活」と呼ばれる風景が繰り返されています。多くの学生が短期間で多くの企業を訪問し、就職先を決めています。学生時代に中小企業を知り、理解する機会は圧倒的に不足していることから、当然のこととして知名度の高い大手企業に向かうのが現状です。また、学生は業界や企業に対するイメージなど限られた情報の中で、就職先を選んでしまいがちです。その結果、入社後3年で3割の社員が会社を去ってしまうという事態も続いています。
なぜ、長い学生生活を通じて、じっくりと自らの価値観や職業観を育む機会と時間がもっとないのでしょうか。企業の現場に行って、ありのままの実態を見て、企業人の生の話を聞いて、人生をかけるにふさわしい会社を選ぶことがもっとできないのでしょうか。

私たちは「中小企業と学生が出会い、ともに成長する場をつくる」ことを目的に、経営者仲間の協力を得て、このNPOを立ち上げました。“Human Cross Network”という名前には、学生や企業で働く社会人が従来の枠を乗り越えて「タテ・ヨコ・ナナメ」に自由に、次々とつながっていくという想いが込められています。
学生が企業の現場に足を運び、社員とともに議論し、企業の魅力を「発見」する、そしてそれを世に発信していく。そのプロセスで学生と企業と社員が互いに刺激と気づきを与えながら成長していく。私たちの提供するプログラムによって、学生は将来をじっくりと考え、充実した大学生活を送る契機になり、中小企業は自社の魅力を再認識し、人材を惹きつける仕組みづくりへの第一歩になると信じています。

「日本の就活事情を変えること」と「中小企業の人材不足を解消すること」で日本の経済社会の活性化に少しでもお役にたちたい。
私たちはありのままの中小企業と普段着の学生が出会い、ともに成長する場を提供していきます。

学生の問題

就活をする学生の多くは、企業ブランドや安定性という部分に目が行ってしまい、自分が本当はどのような仕事がしたいのか、企業と自分の価値観は合っているのかなどといった本質的な部分まで考えることが十分にできていない場合が見受けられます。

企業の問題

日本の事業者の99.7%は中小企業です。中小企業は日本経済を支え、地域社会の重要な担い手となっています。日本の経済発展は中小企業の成長なくして実現できません。しかし、中小企業の素晴らしさは、十分に認知されていません。

私たちが目指すこと

学生と企業が出会うことで、学生は企業の方から“働くこと”について多くの事を学び、企業は次の時代を担う若者の感性や発想から多くの気づきを得られるはずです。私たちは、そのような機会を提供し、学生と企業が相互理解・成長する機会を提供していきます。

主な事業内容

1. プログラムを通して社員の当事者意識を向上させます。

社員を自社の採用活動に巻き込み、当事者意識を醸成させることを目的に実施します。採用活動(特に新卒採用)に巻き込むメリットは以下の通りです。

 新卒採用活動
「企業の10年後を作る活動」と言われています。企業の未来を見据え、その時に必要な人材を採用し、育てていくことで企業文化を継承しつつ、組織の活性化を行うことができます。また、既存社員は、先輩として、自身の入社動機の再認や仕事のやりがいなどを棚卸する機会となりモチベーションが向上します。

以上の理由から、社員を採用活動に巻き込み、自社の組織や事業を自分事として考えるためのプログラムを提供します。そして、より多くの社員が次期幹部候補、経営者候補として当事者意識を発揮していく契機として活かしていただきます。

2. 自社の魅力を伝えるスライドムービーを学生と社員が一緒に作成します。

学生が社長インタビューや社員インタビューを行い、さらに現場見学や現場体験などを経た上で、会社の実態を掘り下げていきます。その上で、社員とともに議論して、会社の魅力を抽出し言葉にしていきます。その後、写真や音楽を加え、スライドムービーとして完成させます。「当たり前」として暗黙知化されていた各社の強み、魅力を言語化することができます。

スライドムービー制作

  • 会社の強み、弱み認識
  • ビジョンの言語化
  • 価値観の言語化
  • 組織の団結心向上

3. 企業の魅力がつまったスライドムービーをWebで広げ、企業PRにつなげます。

企業と学生が考えた企業の魅力をもとにスライドムービーを作成し、ネットで配信します。 HCNのホームページやTwitterなどのSNSで紹介し、広くネット上で閲覧を繰り返すことで一般学生はもちろん、多くの人が知ることとなり、企業の発信力が高まります

4. 魅力発見コラムネット配信

学生が企業訪問の様子や若手社員との協働作業などを通して感じたことや学びについて、コラムを書きます。そして、コラムは社員と作成したスライドムービーとともにHCNのホームページに掲載し、参加企業のURLにリンクさせます。またTwitterなどのSNSも活用し、広く閲覧されるようすることで参加企業の発信力を高めます。

団体概要

法人名 NPO法人 Human Cross Network
法人番号 9010005026873
設立 2017年5月15日
代表者 藤田淑郎
事業内容 中小企業と学生の相互理解・成長の場を提供する
本社所在地 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町二丁目4-9 人形町双葉ビル4階
電話番号 090-9812-9002
お問い合せ info@hcnweb.com